こんにちは、はた楽でいのブログ担当です。
蝉の声が騒がしくなり、夏の暑さを感じる日々がやってきましたね。
今回は、
「デイサービスを使うには」 というテーマで情報をお届けします。
デイサービスを利用しようか悩んでいるけど、何から手を付けていいかわからない。気になった施設に連絡して大丈夫?すぐに利用できるものなの?と不安になられている方もいらっしゃるかもしれません。
「デイサービスに興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない」という方の不安が少しでも減り、気軽にご利用できるようになるためのご案内になれば幸いです。
はた楽でいでは、
デイサービスという日帰りで利用できる通所介護サービスを提供しています。
ご自宅での生活を維持しながら、日中に施設で充実した時間を過ごすことを目的としており、デイサービスを利用することで、ご家族の方のお手伝いやリフレッシュの時間を確保することができます。
そんなデイサービスに通う為にすること、
その第一歩は、「要介護認定の申請」 です。
……もう難しそうですよね。
要介護認定ってなに?って感じですが、要するに「介護」が必要かどうか市区町村に審査してもらおうって申請です。
施設にもよりますが、デイサービスは「介護サービス」なので、この認定がある方でないと利用できなかったりもします。また、介護認定がでると介護保険を利用できるようになるので、利用にあたってのお値段もお得になっていきます。
介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっていますので、お住まいの市区町村の窓口で要介護認定の申請をします。
認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階および非該当に分れており、「どんな介護サービスを受けるか」についてサービス計画書(ケアプラン)を作成し、それに基づきサービスの利用が始まります。
「要支援1」「要支援2」の方は地域包括支援センターと相談で、「要介護1」以上の方はケアマネージャーに依頼する形でサービス計画書(ケアプラン)を作成していき、どのサービスをどう利用するか、本人や家族の希望、心身の状態を充分考慮して決めていく流れとなります。

【参考サイト】
厚生労働省 介護サービス情報公表システム
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/flow.html
要介護認定の申請から結果の通知までは1~3か月かかると言われています。
デイサービスに興味があるけど悩まれているかたは、まず市役所やお近くの地域包括支援センターなどで申請をしてみて、結果の待ち時間に色々な施設へ見学へ行ってみるような流れが良いかもしれませんね。
当施設のデイサービスでは、様々な活動やプログラムをご用意しています。例えば、趣味の教室活動や釣り倶楽部、パチンコ、将棋などの娯楽活動、理学療法士による運動やストレッチ、職員の企画するイベントなどがあります。ご自身で選択して時間を利用できるので、心地よい時間を過ごしていただけます。
要介護認定を終えた方は、次にご相談や見学から始めましょう。はた楽でいでは、お気軽にご連絡いただければと思います。スタッフが丁寧にご案内させていただきますので、ご興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。
この夏、デイサービスを利用して充実した時間を過ごしてみませんか?
はた楽でいで皆さまをお待ちしております。


Comentarios